終活は何故必要

予期せぬ未来に 備える。

 改めて終活とは、「人生の終わりのための活動」の略。自分の死と向き合い、人生の最期までをどう過ごし、どう最期を迎えるのかについて考え、準備する活動のことです。

 2009年に週刊誌「週刊朝日」で紹介されてから、社会的にも注目されました。2012年には「流行語大賞」のトップテン選出など、急速に社会に広まりました。

 誰もが年齢を重ねると、死を意識するようになります。(中には全く意識されていない元気なご高齢者もお見受けしますが)。若い方でも病気により余命宣告され、急に死を意識することもあります。死生観は十人十色です。終活を行うことで、自分自身の人生を振り返り、現在の状況を把握することで、余生を通してできること、やりたいことなどの整理をすることができます。

 また自分の最期の迎え方、死後に対する希望などを信頼できる方に託すこともできます。


終活のメリット

充実した余生を送る

 これまでの人生を振り返ることによって、家族や大切な人への想いや、やり残したことの明確化など、気持ちを整理することにつながる。そのことによって、余生をどう生きるか、前向きに向き合うことができます。


自分の想いや考えが家族に伝わる

 死期が迫ったとき、人は孤独な気持ちになるのではないでしょうか。家族への感謝や想いを形にしておくことで、自分自身の気持ちも整理され、残された家族に想いを届けることができます。


残された家族の負担を軽減し、相続のトラブルなどを回避できる

 突然相続が発生すると、どこにどれだけ資産があるか、また手続きなど、まったく把握できない状況になり、残された家族の負担は大きくなってしまいます。
 あらかじめ資産や手続きに必要なデータを整理しておくことで、負担を軽減することができます。また遺言書で相続に対する意向を明確にすることで、相続を争続にしないことにも繋がります。
 そして、エンディングノートや遺言書に残すだけでなく、家族と直接話し合いをしておくことも重要だと考えます。


おひとり様にとっては、自分の希望を託す1歩につながる

 おひとり様の不安は、病気になったとき保証人は、認知症になってしまったとき誰が財産(生活費)を管理してくれるの、死んだ後の手続き(葬儀・遺品整理・住居・埋葬・先祖からのお墓)はどうすれば良いのか、ちょっと創造するだけでも気が遠くなってしまいます。
 元気な内に、自身の老後と死後の希望を整理し、信頼できる友人や専門家に依頼しておくことが大切です。財産の遺贈先を含め、自分の思いを法的に担保していくスタートになります。


障がい者の家族が抱く不安解消につながる

 障がい者のいないご家族でも、兄弟仲が悪かったりすると相続争いになるため、最低でも遺言書の作成は必要となりますが、多くのご家庭は残された家族が滞りなく葬儀をし、各種手続きも行い、墓守もしてくれるものと思います。
 しかし、障がいのあるお子さんを持った親御さん、最近社会問題の引きこもりの50代の子どもを持つ親御さんにとっては、自分の死後に不安を抱いている方も多いのではないしょうか。自分自身が病気になったり、死後の手続きはもとより、障がいを持った子どもの行く末を誰もが案じ、自身が高齢になる程、その不安は増していくものと思います。
 当カウンセリングルームは、障がい者家族特有の不安に寄り添い、不安解消へのアドバイス・手続きを専門としています。
 提携会社と連携し、ご本人のみならず、ご家族に寄り添った任意後見、お子さんの行く末も考慮した死後事務委任や遺産相続など、想定される不安をひとつひとつ安心に変えていくことができます。

 

終活の具体的手順

1.財産の整理

 最初にどのような財産があるのかを確認します。年金などの収入や、預貯金や有価証券などの金融資産を把握し、適切に管理することが、有意義な余生に繋がります。さらに相続時の手続きなどをスムーズに行うことにも繋がります。


2.介護や医療についての整理

 病気は予告無しに訪れることがほとんどです。想像してみて下さい。
 あなたが急に倒れ、そのまま意識不明になってしまったら…。
 あるいは、認知症などで物事の判断が十分にできなくなったとしたら…。

病院 その時のために、治療方法や終末医療などの希望を書き記したり、かかりつけの病院や、病歴、服用している薬なども分かると、家族の精神的疲労や労力はかなり軽減されます。
 介護状態や、万が一認知症により判断ができ来なくなってしまうような時のために、任意後見制度などの確認も必要です。


3.住まいについての方向性

 身体が不自由になってしまった時にも安心して暮らせるよう、住まいのバリアフリー化のほか、高齢者住宅への住み替えや施設への入所も検討候補となります。
 また自宅を将来どうするかなど、今後の住まいのあり方について、方向性を考えておくことも必要です。


4.相続についての方針を考える

 財産の整理がついていることが前提ですが、その上で、相続が発生した際に揉めないよう、事前に準備しておく必要があります。そのためにも、戸籍を調査し、誰が相続人になるかを確認しておきましょう。
 相続財産には、不動産や金融資産以外に負債なども含まれます。相続で揉める主な要因は、分割についてです。誰にどのように相続させたいのか意志を遺言書に残しておくことは極めて重要です。


5.葬儀とお墓について

 最近の葬儀には、宗教や信仰の違いだけでなく、様々な様式(直葬や家族葬など)があります。お葬式の希望や、いざというときに連絡してほしい人についてなど一覧にしておくと、家族の苦労が軽減されます。お墓参り
 またお墓についても、永代供養や納骨堂など後継ぎのいらないお墓や散骨など、様々な形があります。跡継ぎがいない場合には、墓じまいも考える必要があります。事前に家族としっかりと話し合う、専門家と相談するなど準備しておきましょう。


6.障がいを持った家族について

 前述しましたが、障がい者持った子どもがいる場合、親亡き後、或いは認知症になってしまった時、子どもの行く末には大きな不安があると思います。
 在宅での生活を望むのか、施設への入所を望むのか、生活の拠点についての方向性も考えなくてはなりません。また相続させる財産がある場合、確実に子どもの生活資金となるよう財産管理の必要も生じます。
 あなたが元気な時に、専門家に相談しておきましょう。


7.ペットについて

ペット おひとり様が増えるなかで、ペットを家族として暮らしている方も多いと思います。
 あなたが急に病気で倒れ入院したとき、どこに預けるのか。
 あなたの死後、どこに引き取って貰うのか。
 前もって調べておくこと、依頼しておくことも必要なのではないでしょうか。


最期に

 終活を行う上で、エンディングノートや遺言書を活用することは重要です。
 しかし、エンディングノートや遺言書を書いただけでは、あなたの思いを実現することはできません。

エンディング

 気持ちの整理がついたら、あるいは不安があれば是非ご相談頂き、法的な担保も合わせて考えて下さい。

初回無料相談

 人として何よりも大切なのは、人生100年時代、自身の過去を振り返り、大切な家族や友人との人生を「生きがい」や「目標」を持って過ごすためのきっかけに「終活」をしていただきたいと思います。